19件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

福山市議会 2019-03-05 03月05日-03号

本市では,医療水準の向上に向け,これまで本市と医師会等で構成される福山保健事業に関する協議会や二次保健医療圏行政医療関係者で構成される福山府中地域保健対策協議会等において施策の推進を図っています。さらには,広島岡山両県の行政医療関係者で構成される広島岡山県境を越えた医療広域連携会議で,両県にまたがる医療課題の解決に取り組んでいるところであります。 

府中市議会 2017-09-08 平成29年第3回定例会( 9月 8日)

あと、参加をしているメンバーということでございますけれども、まずは広島県が策定をされていますこの計画につきましては、圏域ごと委員会を設けて議論をされているところでございますけれども、当市の地域であります福山府中地域につきましては、福山府中地域保健対策協議会の中の保健医療計画委員会というところで議論をされているわけでございますが、府中市、行政のほうからは、健康政策室長参加をしておりまして、府中病院機構

福山市議会 2016-12-12 12月12日-04号

今後も救急需要の増加が予想されることから,現在福山府中地域保健対策協議会医師会保健所で組織する福山府中メディカルコントロール協議会において,救急車適正利用転院搬送のあり方について検討を行っています。 次に,頻回利用者実態についてお答えいたします。 頻回利用者実態は,29回の救急要請をした人が1名,50回以上の救急要請をした人が4名となっています。

府中市議会 2015-06-05 平成27年第3回定例会(6月 5日)

具体的には福山府中地域保健対策協議会において協議がされているようでございますが、その具体については決定しているものではございません。市といたしましては、この福山府中二次保健医療圏における府中地域に必要な医療体制確保についての働きかけは必要であるのではないかという考えでおります。 ○議長小野申人君) 水田豊君。

府中市議会 2013-03-07 平成25年第1回定例会(第3号 3月 7日)

福山府中地域保健対策協議会におきまして、府中地区医師会のほか福山地区医師会が加わりまして、病床の上限でありますとか、各種の保険医療対策について協議をすることとなっております。  それから、外科医非常勤化についての実害の調査はという御質問でございましたが、この点につきましては、係争中の案件にかかわりますので、答弁は控えさせていただきたいと思います。 ○議長(平田八九郎君) 水田豊君。

福山市議会 2008-12-03 12月03日-01号

1.市民保健医療を保障する観点から,緩和ケア増床は喫緊の課題であり,県や福山府中地域保健対策協議会などに働きかけ,市民病院緩和ケア病床増床を早急に行うこと。 1.救急患者搬送については一刻も早く搬送することが基本であるが,救命救急センターと二次救急での対応も必要となるため,今後医師会等協議を行い,いま一度救命救急の内容について周知徹底を図ること。   

福山市議会 2008-09-18 09月18日-02号

これまで,県が主催する新型インフルエンザ対策専門家委員会福山府中地域保健対策協議会また実地訓練を通し,県,各医師会感染症指定医療機関などと連携を図ってきたところでありますが,今後も引き続き発熱外来ワクチン接種などの具体的な方法も含め協議をしてまいります。 次に,都市行政についてであります。 まず,南部地域の将来像についてであります。

福山市議会 2008-02-26 02月26日-03号

産科救急につきましては,これまで県,市,地区医師会で構成する福山府中地域保健対策協議会において集約化について協議が行われてきたところであり,産科救急患者の受け皿については,2007年度平成19年度から福山医療センター集約化されているところであります。また,小児科救急集約化については,引き続き検討が行われているところであります。 

府中市議会 2005-12-06 平成17年第4回定例会(第3号12月 6日)

講習会は各地域で開催され、府中地区においても昨年と今年の2回、福山府中地域保健対策協議会の主催により実施しておりますが、一般市民参加はまだまだ少ない状況でございます。  また、自動体外式除細動器使用の効果については、今後検証体制の確立に努めるとされております。幸いにも自動体外式除細動器につきましては、保健福祉総合センターに1台設置しておりますが、現在まで使用しておりません。  

福山市議会 2003-09-12 09月12日-05号

こうしたことから,難病患者へのサービスを行き届かせるために,現在広島福山地域保健所及び地域保健所管内の市町村,福山市並びに4医師会で構成する福山府中地域保健対策協議会において県,市並びに医療機関等による難病患者支援ネットワークを構築するよう検討をしているところであります。 次に,障害者施設についてであります。

福山市議会 2003-03-11 03月11日-05号

福山府中地域保健対策協議会平成13年に実施した,健康ひろしま21福山府中圏域計画策定のための児童生徒生活習慣に関する調査結果によりますと,福山児童生徒飲酒喫煙のきっかけは,ともに親がしていたから,何となく,人に勧められたが大半を占めており,興味本位飲酒喫煙を始めていることがうかがえます。 

府中市議会 2002-03-08 平成14年第1回定例会(第3日 3月 8日)

保健課長 土井博司君 登壇) ○保健課長土井博司君) 子ども救急110番ということなんですが、これは府中市独自でいうことにはならんと思いますので、先ほど言いましたように、福山府中地域保健対策協議会というのがあるんですが、これは保健所、市役所、この近辺の町村と医師会福山府中のお医者の会があるんですが、その席で意見を述べさせていただいて、取り上げていただければという要望はしてみます。  

福山市議会 2001-12-12 12月12日-04号

まず,市民病院についてでありますが,救命救急センター後方ベッドにつきましては,先月末も4医師会長を中心とした福山府中地域保健対策協議会が開催をされ,救命救急センターが機能するためには,各医師会後方支援が必須であるとの議論がされています。今後,各医師会関係医療機関との連携を強化し,後方ベッド確保に努めてまいりたいと考えております。 

福山市議会 2001-12-10 12月10日-02号

しかし,先日報道されましたように,福山府中地域保健対策協議会が実施した健康ひろしま21福山府中圏域計画策定のための児童生徒生活習慣に関する調査結果によりますと,中学校3年生の喫煙経験率が全体で20.6%,福山市が18.8%であり,毎日の喫煙率は全体が4%,福山市2.3%となっており,依然として中学生の喫煙実態は厳しいものがあります。

福山市議会 2000-09-13 09月13日-02号

現在県においては,県内の医療を提供する体制確保に関する計画である,保健医療計画見直し作業が進められているところであり,福山府中2次保健医療圏内の自治体及び医師会等で構成する福山府中地域保健対策協議会において,救急医療全般にわたり,圏域内のすべての医療機関に対してアンケート調査を行っているところであります。

  • 1